京の七夕

和装で楽しむ京の七夕

夏の京都は着物や浴衣を着るといいこといっぱい!和装でお出かけすると特典やサービスが受けられるお得な和装特典をまとめました。
お出かけ前にぜひチェックしてみてください。

和装とは、日本の伝統衣装である「和服」を着ること。
奈良・平安時代から続く歴史の中で、着物、帯、長襦袢、羽織、袴などのさまざまな種類が生まれ、1300年に渡り和装文化として発展してきました。また、和装には、礼装、準礼装、略礼装、普段着など、着用シーンに合わせた格があります。季節や着用シーンに合わせて柄や素材などの組み合わせも可能です。この機会に和装の魅力を再発見するとともに、楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

和装を学ぶ

着物の種類

着物には、用途や格式に応じてさまざまな種類があります。
代表的な着物の種類としては、留袖、振袖、訪問着、色無地、小紋、紬、浴衣などが挙げられます。着用シーンに合わせて着物と帯、小物の格を合わせて選ぶことも大切です。和装のたしなみを知ることで、和装を着用する楽しみも広がります。

  • 黒留袖(くろとめそで)

    黒留袖(くろとめそで)

    黒地の着物に五つ紋(背と両袖、両胸)を染め抜き、裾模様を配した祝儀のための着物です。婚礼の振袖の袖を切って短くすることから、「留袖」は既婚女性のものとされています。

  • 色留袖(いろとめそで)

    色留袖(いろとめそで)

    未婚既婚を問わず着ることのできる祝儀用の第一礼装です。黒留袖と同じく、五つ紋を付けるのが正式ですが、三つ紋(背と両袖の外側)や一つ紋(背のみ)といった略式にすると、訪問着感覚で広範囲に着ることができます。

  • 振袖(ふりそで)

    振袖(ふりそで)

    袖丈の長さにより、大振袖、中振袖、小振袖があり、袖丈が長いほど格調が高いとされています。花嫁衣裳には大振袖と呼ばれるもっとも袖の長いものを。振袖の柄は、仮仕立てをしてから描かれるため、全体で見ると一枚の絵のような総模様に。

  • 訪問着(ほうもんぎ)

    訪問着(ほうもんぎ)

    社交着として既婚未婚を問わず、結婚式やパーティー、お茶会など様々な場に着ていくことができます。柄付けは、仮仕立てをしてから、縫い目で柄がつながるように描かれます。三つ紋(省略する場合は一つ紋)を入れると準礼装に。

  • 色無地(いろむじ)

    色無地(いろむじ)

    地紋のある生地を一色に染めた着物で、三つ以上の紋を付ければ準礼装に、一つ紋は略礼装、無紋だとおしゃれ着にもなります。明るく華やかな色のものは吉事用、地味な色合いのものは凶事用。 落ち着いた紫や明るめのグレーなど、上品な色を選んでおけば両用として着ることができます。

  • 喪服(もふく)

    喪服(もふく)

    服喪期間中の行事に、近親者が不祝儀の正装として着用します。地方や家柄などに違いはありますが、不祝儀の正装は黒無地の五つ紋付が一般的です。素材や着方も地方によって様々。昔ながらのしきたりどおり下着を重ねて着るところもあれば、 喪が重ならないよう1枚で、というところも。

  • 小紋(こもん)

    小紋(こもん)

    おしゃれ着としての気軽さと、晴れ着としての華やかさを併せ持つ着物、それが小紋です。訪問着では大げさすぎ、でもちょっとおしゃれもしたい…そんなときに小紋はとても重宝します。あまり大規模でないパーティーやお茶会などに向きます。

  • 紬(つむぎ)

    紬(つむぎ)

    染めた糸を織って作られるため、縞や格子、絣などの幾何学的な柄が多く、柄が細かいほど熟練した技術が必要です。紬というと、どんなに高価でもふだん着という感覚が強いのですが、無地の紬に紋を付ければ準礼装として通用します。おしゃれ着としても、様々な楽しみ方のできる幅の広い着物です。

  • 浴衣(ゆかた)

    浴衣(ゆかた)

    素肌に羽織る夏の湯上りの着物で、素足に下駄が浴衣らしくて素敵です。現代では昔ながらの紺白の柄だけではなく、洋風プリントのカラフルな浴衣が多く作られており、 最も身近な着物として親しまれています。

着物の柄

和装の柄には、日本の四季や文化が美しく描かれ、日本の風情を感じることができます。
さらに、鶴や波など縁起の良い模様には長寿や平穏などの願いが込められており、場面に応じた選び方も楽しみのひとつです。
柄の意味を知ることで、和装の魅力はさらに深まります。
装の柄の基本や選び方を知り和の美しさに触れながら、着物の世界を楽しんでみませんか?

  • 四季の柄

    四季の柄

    春は桜や藤、夏は朝顔やなでしこ、秋は紅葉や菊、冬は松や椿などの柄があります。季節を少し先取りして着るのが粋とされます。また梅は子孫繁栄の意味も含まれています。

  • 吉祥文様(きっしょうもんよう)

    吉祥文様(きっしょうもんよう)

    鶴、亀、鳳凰、松竹梅、扇、桜、牡丹、七宝、宝尽くしなどの縁起の良い意味が含まれた文様です。婚礼や祝いの場にふさわしく、花嫁衣裳や留袖、訪問着、振袖などに使われます。

  • 有職文様(ゆうそくもんよう)

    有職文様(ゆうそくもんよう)

    平安時代に中国から渡来した文様を日本独自に発展させ、当時の公家社会で装束や調度品などに用いられました。代表的な文様に亀甲、向い蝶、小葵などがあります。

  • 正倉院文様(しょうそういんもんよう)

    正倉院文様(しょうそういんもんよう)

    奈良時代に献納された宝物が収められている正倉院に由来する文様です。西アジアや中国の影響を受けた異国情緒あふれ、葡萄唐草、唐花、華文などがあります。

  • 動物の柄

    動物の柄

    縁起や象徴的な意味が込められていることが多く、季節感を持たせるためにもよく用いられます。蝶、燕、金魚などがあり、フォーマルにもカジュアルにも使い分けることができます。

  • 幾何学文様

    幾何学文様

    麻の葉、市松、格子、水玉、縞などひとつの文様を繰り返した柄です。普段着からおしゃれ着まで幅広く活用できます。

京都の和装・伝統工芸

京都は、和装文化と伝統工芸が今も息づく特別な場所です。
四季折々の自然を映した着物の柄や、職人の手仕事による染めや織りの技術は、日本の美意識と歴史を感じさせてくれます。
京都ならではの西陣織や京友禅などの技法は、見た目の美しさだけでなく、そこに込められた意味や物語も魅力のひとつです。
京都の伝統美に触れながら、和の装いを楽しんでみませんか?

  • 京友禅(きょうゆうぜん)

    京友禅(きょうゆうぜん)

    江戸時代前期、扇絵師・宮崎友禅斎が考案した絵画的な模様を着物に応用したのが始まりです。手描きによる繊細な模様と鮮やかな色彩が特徴です。明治時代には型染め技法が加わり、量産が可能となり普及しました。

  • 西陣織(にしじんおり)

    西陣織(にしじんおり)

    先染めの糸を用いて紋様を織り出す高級紋織物で、平安時代初期に生産が始まりました。応仁・文明の乱の山名宗全率いる西軍の陣所に由来する西陣の地で、乱を逃れた織工達が織業を再開させました。帯や着物だけでなく、現代では緞帳(どんちょう)やタペストリーにも活用されています。

  • 丹後ちりめん(たんごちりめん)

    丹後ちりめん(たんごちりめん)

    京都府北部・丹後地方で生まれた高級絹織物で、独特の「シボ(凹凸)」が特徴です。江戸時代中期に絹屋佐平治が西陣の技法を丹後に伝えたことが起源とされ、現在も着物の生地の高い国内シェアを誇る日本最大の絹織物産地です。

  • 京小紋(きょうこもん)

    京小紋(きょうこもん)

    型紙を用いて、繰り返し模様を染める技法で、繊細な⽂様と豊かな⾊彩が魅⼒です。江⼾時代に武⼠の裃として用いられ、上杉謙信や徳川家康の胴服などは、この技法が駆使して作られていました。最初は単色でしたが、その後彩色へと変化しました。

  • 京くみひも(きょうくみひも)

    京くみひも(きょうくみひも)

    千年以上受け継がれる伝統的な組紐技法で、繊細な編み目と雅な色彩が特徴です。平安時代から神具、仏具として用いられ、現代では羽織の紐、帯締め袋物の紐、髪飾りなど広く活用されています。

  • 京扇子(きょうせんす)

    京扇子(きょうせんす)

    京都で千年以上の歴史を持つ伝統工芸品で、素材、製法によって板扇と貼扇に分けられます。平安時代に宮中で使われた「檜扇」に始まり、明治以降は舞扇や茶扇、飾り扇など多彩に発展。現代では贈答品やインテリアとしても人気を集めています。

着物のマナー

和装の所作には、着物を美しく見せるだけでなく、品よく振る舞うためのコツがたくさんあります。
ちょっとした所作のコツを知れば、和装をもっと素敵に楽しめます。実践しやすい具体例をいくつかご紹介します。

  • 歩き方

    歩き方

    内股で歩幅は狭く。
    履物を引きずったり、大きな音を立てたりしないで、背筋をのばして歩きましょう。

  • 椅子に座る

    椅子に座る

    帯をつぶさないように、もたれず浅めに座ります。
    後ろの裾が地面に付かないように、少しひざの裏に入れ込むようにして。

  • 車に乗る

    車に乗る

    お尻からシートに腰をおろし、片手で袖を持ち、もう片方の手で上前を押さえながら身体を回転させて足を入れます。

  • 階段をのぼる

    階段をのぼる

    右の上前を持ち、腰を落とし気味にのぼります。
    上がった足が地に付くと同時に残った足を上げると、足首があまり見えません。

  • トイレに行く

    トイレに行く

    上前と下前の褄先(つまさき)を持ち上げて、帯の上側にはさみ込みます。
    トイレから出るときは、お太鼓のたれが上がっていないか確認を。

  • 物を取る

    物を取る

    卓上の物を取るときは、片方の手で袂(たもと)を押さえ、袂が卓上をすって汚れたり、 物を倒したりしないようにします。

リンク集

  • きものねっと
    (一般社団法人全日本きもの振興会)

    和装文化の普及を目的とした情報サイト。
    京都の和装文化やイベント、学習コンテンツが充実。

  • KIMONO nippon
    (公財 京都和装産業振興財団)

    和装産業の振興を目的とした財団の公式サイト。
    和装の魅力や産業支援、教育活動を紹介。

  • きものステーション・京都

    京都の中心地にある和装の情報発信拠点。
    展示や講座、体験イベントなどを開催。

  • きものと(京都きもの市場)

    着物の魅力を伝えるメディア。
    着物の種類や着方、TPOに応じたコーディネートなどを解説。

和装を着る

  • 優彩 YOUSAI

    京都烏丸室町で創業90余年を誇る老舗呉服店。常時1万点以上の着物を取り揃え、振袖・浴衣・袴など幅広いラインナップが魅力。気軽なレンタルから本格的な和装まで対応。阪急烏丸駅・地下鉄四条駅から徒歩約3分。購入者限定で浴衣着付け無料サービス有。

  • ANDO

    創業100周年を迎えた和装小物メーカー。「体験型コンセプトショップ」をオープンし、ハンカチやトートバック、Tシャツなどの絞り染め体験をご用意しいます。

  • 小室庵

    伝統的な染色技法を用いた着物のレンタルの他にも、絞り染め体験などのワークショップも開催。世界にひとつだけの染め物づくりができる貴重な体験は、観光の思い出にもぴったり。店舗は東山・岡崎エリアに位置し、アクセスも良好。

  • 京都着物レンタル 愛和服

    すべてのプランにヘアセットが含まれており、レース着物や大正浪漫風の着物など、トレンドを取り入れた豊富なラインナップが魅力。大型荷物の無料預かりサービスもあり、手ぶらで気軽に利用できます。

  • 京都着物レンタル和楽

    学生・カップル・グループ向けの割引プランも充実。京都祇園店は祇園四条駅徒歩1分で500種類以上の着物が全て同一価格、全プランヘアセット付で当日予約もOK!人気のレース・レトロ着物もお得に安くレンタル可能です。

  • 京都着物レンタル wargo

    スタンダードからアンティークなど多彩なプランが揃い、カップル・学生・家族連れにも人気。ヘアセットや小物レンタルも充実しており、オンライン決済予約割引あり。観光地へのアクセスも抜群で、手ぶらで気軽に和装体験が楽しめます。

  • Kimono Agaru Kyoto

    高台寺圓徳院の境内にある、上質な正絹着物を中心としたレンタル着物店。素材と仕立てにこだわった着物で、静かな京都の町並みを優雅に楽しめます。荷物預かり無料、フォトウェディングの相談も可能。

  • 「衣と游」
    京都の着物レンタルポータルサイト

    京都の着物レンタル店を一括検索・予約できるポータルサイト。
    エリアやプラン、価格帯で比較可能。

  • 「 アソビュー! 」
    京都府の着物レンタル・浴衣レンタル

    観光体験予約サイト。
    京都府内の着物・浴衣レンタルプランを多数掲載。口コミや料金比較も便利。

  • 京都きものパスポート

    着物を着て京都を楽しむための情報が満載。
    レンタル店の紹介や、着物姿で受けられる特典も掲載。

  • 「じゃらんネット」
    京都の着物・浴衣レンタル・着付け体験

    旅行予約サイト「じゃらん」の京都観光カテゴリ。
    着物レンタルや着付け体験のプランが豊富。

  • 「旅色」
    京都の着物・浴衣レンタル特集

    観光情報メディア「旅色」による特集記事。
    おすすめのレンタル店や着物で巡る観光コースを紹介。

和装特典情報

  • images

    お衣裳さわらぎ浴衣プラン料金から10%OFF

    2025年8月1日〜8月31日

    お一人から可能

    二条城より徒歩2分。男性・女性・お子様の浴衣プラン¥5,500円、浴衣プレミアムプラン¥10,450の浴衣が全品10%OFFになる特典です。
    プラン内容:半幅帯、下駄、巾着、着付
    素材と仕立てにこだわった浴衣で静かな京都を楽しみたい方に、ワンランク上の大人の上質な浴衣をお楽しみください。高台寺御用達
    営業時間:10:00〜18:00
    定休日:水曜日・第4木曜日

    〒602-8143 京都市上京区猪熊通丸太町下ル中之町507-6

    075-812-1895

  • images

    キザハシ(ザ・サウザンド京都)ランチ・ディナーをご利用のお客様に1ドリンクサービス

    ~8月31日(日)

    お一人から可能

    京都駅より徒歩2分。ザ・サウザンド京都内の日本料理「KIZAHASHI」では、浴衣、着物などの和装でご来店され、お食事をご利用になられるお客様に1ドリンクをサービスします。 ご注文の際に「京の七夕和装特典を見た」とお伝えください。

    〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町570ザ・サウザンド京都2階

    075-351-0700(レストラン総合受付 10:00~19:00)

  • images

    スカーラエ(ザ・サウザンド京都)ランチ・ディナーをご利用のお客様に1ドリンクサービス

    ~8月31日(日)

    お一人から可能

    京都駅より徒歩2分。ザ・サウザンド京都内のイタリア料理「SCALAE」では、浴衣、着物などの和装でご来店され、お食事をご利用になられるお客様に1ドリンクをサービスします。 ご注文の際に「京の七夕和装特典を見た」とお伝えください。

    〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町570ザ・サウザンド京都2階

    075-351-0700(レストラン総合受付 10:00~19:00)

  • images

    オールデイダイニング ラジョウ(京都センチュリーホテル)ランチ、スイーツ、ディナービュッフェをご利用のお客様に1ドリンクサービス

    ~8月31日(日)

    お一人から可能

    京都センチュリーホテル内「オールデイダイニング ラジョウ」では、多彩なビュッフェを開催中。浴衣、着物などの和装でご来店され、ビュッフェをご利用のお客様に1ドリンクをサービスします。 ご注文の際に「京の七夕和装特典を見た」とお伝えください。

    〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町680京都センチュリーホテル2階

    075-351-0085(レストラン総合受付 10:00~19:00)

  • images

    京都着物レンタル京越 清水店お得な浴衣プレゼントキャンペーン

    2025年6月1日(日)~9月30日(火)

    1名様より

    〈浴衣プレゼント専用コーナー〉から、お好きな浴衣と帯をお選び下さい。 浴衣プレゼントプラン/3,950円 レンタル&着付けに、浴衣・帯のプレゼントまでついて大変お得♪ ご予約の際、備考に「浴衣プレゼント希望」とお書き添え下さい。

    〒605-0862 京都市東山区清水4丁目190-3

    075-585-4766

  • images

    アーバンホテル京都お食事ご注文の方にワンドリンクサービス

    2025年7月10日(木)~8月15日(金)

    (1名様より参加OK)

    浴衣、着物などの和装でご来店いただき、カフェレストラン「ラベンダー」にてお食事(ランチ/ディナー)をお召し上がり頂いたお客様にワンドリンク(700円以下のドリンク)を1杯プレゼント! ご注文の際に「京の七夕和装特典を見た」とお伝えください。

    京都市伏見区深草西浦町4丁目59番地

    075-647-0606

  • images

    アーバンホテル京都二条プレミアムお食事ご注文の方にワンドリンクサービス

    2025年7月10日(木)~8月15日(金)

    (1名様より参加OK)

    浴衣、着物などの和装でご来店いただき、カフェレストラン「ラベンダー」にてお食事(ランチ/ディナー)をお召し上がり頂いたお客様にワンドリンク(700円以下のドリンク)を1杯プレゼント! ご注文の際に「京の七夕和装特典を見た」とお伝えください。

    京都市中京区聚楽廻南町25-5

    075-813-1177

  • images

    アーバンホテル京都四条プレミアムお食事ご注文の方にワンドリンクサービス

    2025年7月10日(木)~8月15日(金)

    (1名様より参加OK)

    浴衣、着物などの和装でご来店いただき、カフェレストラン「ラベンダー」にてお食事(ランチ/ディナー)をお召し上がり頂いたお客様にワンドリンク(700円以下のドリンク)を1杯プレゼント! ご注文の際に「京の七夕和装特典を見た」とお伝えください。

    京都市下京区堀川通四条下る四条堀川町272-6

    075-406-1835

  • images

    アーバンホテル京都五条プレミアムお食事ご注文の方にワンドリンクサービス

    2025年7月10日(木)~8月15日(金)

    (1名様より参加OK)

    浴衣、着物などの和装でご来店いただき、カフェレストラン「ラベンダー」にてお食事(ランチ/ディナー)をお召し上がり頂いたお客様にワンドリンク(700円以下のドリンク)を1杯プレゼント! ご注文の際に「京の七夕和装特典を見た」とお伝えください。

    京都市下京区五条通油小路西入北側小泉町87番地

    075-406-1785

  • images

    京都着物レンタル和楽オプション1点無料サービス(550円相当)※女性様限定の特典となります。

    2025年7月1日(火)~8月31日(日)

    (1名様より参加OK)

    ご予約・お会計時に、スタッフへ「京の七夕のホームページを見た」とお伝えいただくだけで、対象のオプションを1点無料でご利用いただけます。 華やかな着物姿で、幻想的な七夕の夜を楽しんでみませんか? この機会にぜひ、京都着物レンタル和楽をご利用ください。

    京都市東山区祇園町北側238-2

    075-606-5765

  • images

    わらじやお食事ご注文の方にワンドリンクサービス

    2025年7月2日(水)~8月31日(日)

    (1名様より参加OK)

    鰻の筒切りと焼き葱、庄内麩などが入った「うなべ」と、鰻の白焼を使った「うぞふすい」が名物のお店です。 浴衣、着物などの和装でご来店いただき、お食事をご注文のお客様にソフトドリンクを1杯サービスいたします。 ご注文の際に「京の七夕和装特典を見た」とお伝えください。

    京都市東山区西之門町555

    075-561-1290

  • images

    リーガロイヤルホテル京都 オールデイダイニング カザ浴衣で愉しむ!夏のビュッフェキャンペーン

    2025年6月1日~8月31日

    1名様より

    期間中、浴衣姿でご来店いただいた方には、京都の人気雑貨ブランド「くろちく」が手がけたオリジナルの「保冷温ぼとるほるだー(すとらっぷ付き)」をプレゼントします。 和のテイストを取り入れたデザインで、夏のお出かけや街歩きにもぴったりのアイテムです(※数量限定、なくなり次第終了)。 涼やかな浴衣に身を包み、ホテルで過ごす優雅な夏のひとときをご堪能ください。

    京都市下京区東堀川通り塩小路下ル松明町1番地

    075-361-9226

  • images

    京からかみ丸二 体験工房とショップ唐丸京からかみの短冊プレゼント

    2025年6月25日~8月末日

    1名様より

    浴衣、和装でご来店のお客様か 京からかみの体験(ご朱印帳作り体験、ハガキ摺り体験、 パネル作り体験、唐紙摺り体験、京からかみ探求ツアー) にご参加のお客様には京からかみの短冊を1枚プレゼント。 木版手摺りの味わいがお楽しみいただけます。

    京都市下京区泉正寺町460

    075-361-1324

  • images

    ホテルエルシエント京都八条口ホテルエルシエント京都八条口「ダイニングENT」にてワンドリンクプレゼント!

    2025年7月1日(火)~8月31日(日)

    (1名様より参加OK)

    浴衣、着物などの和装でご来店いただき、ダイニングENT(エント)にて食事をご注文のお客様にワンドリンク(ソフトドリンク)プレゼント!ご注文の際に「京の七夕和装特典を見た」とお伝えください。 ※17:30~

    京都市南区東九条東山王町13

    075-672-1100

  • images

    銀細工 かざりや鐐和服・浴衣でご来店の方、商品代金5%OFF!

    通年

    (1名様より参加OK)

    和服・浴衣でご来店の方、2,000円以上お買い上げで、商品代金から5%割引いたします。

    京都市中京区押小路通麩屋町西入橘町621

    075-231-3658

  • images

    京都着物レンタル アンドットキョウト 本店浴衣割引特典

    2025年7月1日(火)~8月31日(日)

    (1名様より参加OK)

    《店内全ての男性・女性着物》 店内全ての着物商品2,000円引きの特典となります。
    ※例 8,580円→6,380円となります。
    ●料金に含まれるもの 着物、草履、着付け用小物一式、帯、足袋、襦袢、肌着、かばん、着付け、手荷物預かり

    京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町117-1

  • images

    サムライ剣舞シアター和服で体験/サムライ剣舞シアター 気軽に伝統芸能を体験、サムライクラス & 剣舞ショー

    2025年7月1日~8月27日

    (お一人様~)

    期間中に和装を着てお越しの方、剣舞講師による、【剣舞鑑賞と少しだけ体験】(1時間) を、通常価格より1,000円引き。(*予約制)  月・火・水・金・土曜日開催 満席になり次第売り切れとなります。 また、この曜日であっても休館日となる場合もあります。

    京都市東山区三町目35-7 GOZANビル地下一階

    075-751-2033

  • images

    Beer&Pastaスケルツォパスタをお召し上がりの方にアイスクリームを1つ無料サービス

    2025年7月1日(火)~8月12日(火)

    (1名様より参加OK)

    期間中の営業日の14時以降に和装でご来店になりパスタを注文いただいた方にグランドメニュー掲載のアイスクリーム(500円)いずれか1つを無料で提供します。

    京都市上京区相国寺門前町643-1

    075-285-4380

  • images

    京都着物レンタル夢館 五条店着物レンタル、持ち込み着付け対象

    2025年7月1日(火)~8月31日(日)

    (1名様より参加OK)

    下記の特典をご提供します!
    ◆着物レンタルの方
    ①浴衣レンタル10%オフ (¥4,180➡¥3,762 / カップル¥8,000➡¥7,200) ②翌日返却無料・翌日宅配返却880円  
    ◆持込着付けの方
    ①浴衣持込着付け&8スタイルヘアセット 4,400円 ②翌日返却無料・翌日宅配返却880円    (レンタル・着付けをご予約された方のみ)ご予約&お会計時に、「京の七夕」のホームページを見た旨をお知らせください。お会計後の返金不可 ※他キャンペーン・クーポンとの併用不可。

    京都市下京区塩竈町353豊彩ビル

    075-354-8515

  • images

    京都 おはりばこ《店内全品5%オフ》和装・浴衣でご来店の方に限定特典♪

    通年

    (1名様より参加OK)

    ⬛︎和装・着物でご来店の方
    ⇨店内商品全品、5%オフ
    また、浴衣・着物で参加が人気の『つまみ細工体験』では「京の七夕」開催に合わせ、夏にぴったりの月替わりカラーをご用意しております。
    ※「つまみ細工体験」の体験代金は対象外となっております ※他割引併用不可

    京都市北区紫野下門前町25

    075−495−0119

閉じる